![]() |
![]() |
羊羊屋と書いて「ようようや」と読みます。
「ひつじひつじや」「めーめーや」などといろいろな読み方を思いついて下さる方がいらっしゃいます。 (私にはひつじの声はばぁぇあぁーばぁあーぁに聞こえます自分で言うのも何ですが鳴きまねは得意です。羊が寄って来ました!) 羊が二頭、寄り添いながら草をはむ姿をみて工房の名前をこの名前にしようと思いつきました。 ひつじの姿かたち、手触りが好きです。 |
HOME|羊羊屋について|お知らせ|SHOP LIST|GALLERY yoyoya|羊羊屋菜園通信|くるみのこと |
![]() |
ようように ようようや |
![]() |
また漢字こそ違いますが「鷹揚」と書いて「ようよう」 意味は鷹(たか)が大空をゆうゆうと飛ぶさまからゆったりと振る舞うこと。 余裕があって目先の小事にこだわらないこと。また、そのさま。「―な態度」「―にかまえる」 これも偶然ですが、こんな気持ちでものづくりができたらいいなと願っています。 『桃夭』にも桃の夭夭たるとあることですし。 |
ひつじのこと |
![]() |
![]() |
ひつじってかわいいですよね。もこもこふわふわのんびりした感じが、自分にぴったりなのです。 特にこの左の写真のチェビオットという種類がお気に入り。この顔。なんともとぼけて愛らしいではありませんか。草を顔の前に持っていくと、何の迷いもなくすごい勢いでむしゃむしゃ食べてくれました。すべてたいらげてしまって手まで舐める勢いでした。すごい食欲。一心不乱に食べる姿も愛おしいひつじさんでした。 |
フェルトについて |
材料は原毛、お湯、せっけん。 原毛とは羊から刈り取った毛のことですが、原毛に水分、熱、アルカリ、圧力の4つの刺激を与えることで、羊毛の繊維一本一本が絡まり固まります。これが縮絨、フェルト化です。ハンドメイドフェルトはこの作用を利用して形作ります。 |
![]() |
HOME|羊羊屋について|お知らせ|SHOP LIST|GALLERY yoyoya|羊羊屋菜園通信|くるみのこと |
|