くるみのこと
くるみなべつかみ誕生のひみつ

HOME羊羊屋についてお知らせSHOP LISTGALLERY yoyoya羊羊屋菜園通信くるみのこと


 我が家のシンボルツリー

我が家には2本の胡桃の木があります。
もうかれこれ15年前になりますが、今はもう亡くなってしまったお向かいのおばあさんからくるみの苗木を頂きました。
ぐんぐん大きくなって大木に。
春は芽吹きの緑がまぶしく、夏は暑い西日を遮って木陰を作り、秋はおいしい実が実り、冬は裸木の影が長く雪の上に伸びる。
我が家のシンボルツリーとも言える、このくるみと共に季節を感じて来ました。
私が、染織の道を志し、最初に染めたのもこのくるみの木の葉っぱでした。

なんともいえない甘い茶色。
和の色名辞典で調べるとこれまた雀茶という色にぴったり。
他の植物には出せない色です。
染めている最中も、梅の木の梢で雀がちゅんちゅんさえずっていました。
楽しい時間。



 胡桃の実

鬼胡桃、菓子胡桃、姫胡桃
胡桃にもいろいろあって、

写真は上から時計まわりに我が家の鬼胡桃、農産物直売所で買った姫グルミ2個、我が家の菓子胡桃、ご近所のOさんちの胡桃、
山で拾った胡桃、真ん中の穴の空いたものは、ねずみがかじったのだと思う。庭でみつけた。
鬼胡桃の殻はちょっとやそっとじゃ割れない。
スノータイヤに練り込まれて凍った道路を走るのに滑り止めの役目を果たしているくらいだから。
こんな堅い実を、なんて器用にかじって食べるのだろうか。
『いい歯してるね』とほめてあげたい。驚きと感動!!
実の二つに割れる合わせ目のところが弱いのを本能的に知っているんだなあ。
人間はトンカチで叩いたり苦労して中身を取り出しているのにね。



 くるみなべつかみ

胡桃で染めた羊毛でつくったフェルトのなべつかみ








窓ガラスが凍る冬の朝、起きてまず炭をおこし、火鉢に鉄瓶をかける。

お湯が沸くとしゅん、しゅんと湯気が静かに音をたてる。
松籟.....松林を抜ける風を思う。

熱いお茶を飲む。
寒い信州の冬のごちそう。





鉄瓶のつるは熱くなる。そんな時、台所にあるミトン型の鍋つかみでは大きくて邪魔だし、
四角い布のものではすべりそう。何かいいものはないかと考えて作ったのがこの形。
つかみやすくて、はずしやすい。
ポンと、テーブルの上に置くと一人でゆらゆらスウィングしている。そんな姿も愛らしい。

くるみの実の形から発想を得たもの。
くるみで染めたくるみのかたちのなべつかみ。


....................実は最初は鉄瓶をつかむことから始まっていたのです。




 ほら、そっくりでしょ。




HOME羊羊屋についてお知らせSHOP LISTGALLERY yoyoya羊羊屋菜園通信くるみのこと